鯛のアラ三段活用 鯛めし 

鯛茶漬け サルでも作れる?簡単お家ご飯

昨晩取った鯛の出汁で鯛めしを炊きました。

鯛のアラを引き上げて、身だけを外します。

鯛の骨は固いので、ちょっと勿体なくても、骨からぽこっと外れる身だけを使います。

スープはうろこも入っているのでキッチンペーパーなどでしっかり濾してくださいね。

黄金の鯛の出汁

何て綺麗な黄金色!

通常の水加減でスープと鯛の身を入れて炊き上げます。

そのまま、頂いても良いのですが、せっかくなので鯛茶漬けにしました。

鯛茶漬け
鯛の出汁のお茶づけ

三つ葉と胡麻を散らして、ワサビを添えます。

温めた鯛の出汁をかけて、サラサラっと頂いてくださいね。

料亭の締めみたいでしょう?

残った鯛めしは、炊飯器に入れておくと臭みがでるので出しておきます。

生の山椒の実と胡麻を加えておにぎりに。

鯛めしのおにぎり

冬場は冷蔵庫に入れなくても翌朝でも大丈夫。

料亭のお持たせみたい~~~

竹の皮があれば完璧だったのになぁ。

350円の鯛のアラ、三段活用。

ここまで頂いたら、鯛も満足?かも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました